LSリーダーって何が楽しいの?
まずは6/24のエントリー「リーダー論とかそんなの」より引用。長くなってすみません。
ワカホリといえばほぼ全鯖共通の社会人LS(名前の由来がWorkerholicから来てるそうで)で、uchino鯖にもあります。フレにもワカホリのメンバーたくさんいます。レベルもジョブもばらばら、しかもみんな社会人ってことで時間も限られた人が多いだろうに、そんなLSのリーダーを長期間続けてこられる人ってのはよほど人間できた人だろうなと思っていたのですが、なるほどこういうことをいつも考えていらしたんですね。
猫がいまいるLSは2回分裂してます。Lv60キャップ時代にレベル上げきって暇になった時期、ちょこっとHNMに手を出してみたりしたのですが、少しやってみて「沸き待ち取り合いだるいし別にもういいや」という人と「もっとHNMやりたい、なんでみんな協力してくれないの」という人の間で溝ができて、結局少数派だった後者の人たちが出て行った、っというのが1回目。まあこれはきりづかさん言うところの「モチベーションにかかわる思想・利益の対立」にあたるわけで、どうしようもなかったかなと。HNMやりたいって出て行った人たちは、uchino鯖にいくつかある有名どころのHNMLSの中核メンバーになってます。会ったら手を振り合うしtellで会話するし、時々ですけどLSに顔を出して雑談していく人もいます。無理に引き止めるよりは、今の状態でよかったと思います。
2回目は、ちょっとした行き違いがきっかけで噴出した「このLS、一部のメンバー中心で何でも動いていて、他の人が何かしたいって言ってもスルーされる」という不満です。猫はこの「一部のメンバー」の中のさらに中心として名指しされました。もっとはっきりいうと、「猫が自分とお気に入りのメンバーだけのためにLSを私物化して、他の人の頼みはきいてくれない」と言われたわけです。
「きいてくれない」って言われてもそもそも猫はリーダーでもなんでもないわけで、頼みを聞く立場でもないわけで……。やりたいことがあれば勝手に人集めてやればいいぢゃん、と思うし、「いつどこに行きたい」と言われれば、時間の都合が合う限り誰の頼みでも聞いてきたつもり。でも、ダメだったらしい。
確かにそれまで、LSで何かやる時には、時間決めて集合場所決めて出欠とって、集まったらメンツみてジョブ指定してアラ編成して、ってやってましたけど、別にそんなこと他の人がやったって全然かまわないわけだし、本音を言えば誰もやらないから仕方なくやってただけで代わりにやってくれる人がいたら喜んで交代したかったし、もっと言えば「猫に言えばなんでもお膳立てしてもらえる」と思われても困るよ、てのが正直なところ。で、そう言ったら、「輪の中心にいる人には分からないよね」といわれて、1/3ぐらいのメンバーが抜けてしまいました。かなりヘコみました。このとき出て行った人たちとはほとんど口もきかない関係です。もしかしたらBLされてるかも。
当時、うちのLSはシェル持ちがリアル多忙のため半引退状態で、形式上のリーダーは不在でした。猫には自分がリーダーであるという自覚はなかったのですが、そういう理由で人が離れていくということは、リーダーだと思われてたんだろうなぁ……。で、きりづかさんのBlogに話が戻るわけです。
この2回目のケースというのは、本人には全く自分がリーダーであるという自覚がなかったとはいえ、4番目の「リーダーが中立ではないと思われると集団は崩壊に向かう」の典型的な例だと思います。自分がそう思ってなくても皆にそう思われてるなら、リーダーシップをとらないといけないのかなと思って行動をあらためようと心がけました。特に気をつけているのは、何かしたそうにしてるメンバーがいたら、こちらから声をかけてお膳立てすること(特にふだんレベルやログインする時間帯の都合で、猫と遊ぶ機会が少ない人には気を使う)。限界超えるための証がとりたい、BC連戦に行きたい、エクレア落とすNMをやりたい……自分が行けなくても「行ける人はー?」ってとりあえず言ってみます。じゃないとまた、「猫とお気に入り以外の言うことはスルーしてる」って言われるから。そんなつまらない誤解で人に嫌われるのはもういやです。
きりづかさんの言ってることはどれももっともだと思う。だけど、そうやってるリーダーって何が楽しいんだろう?HNMLSみたいに利害関係で成立しているところや、裏攻略LSみたいに共通の目的があるところならそういうリーダーシップは組織を成立させるための役割として必要だと思いますし、それはそれで楽しめると思う。でも、うちのような主に雑談とか暇つぶしが目的な仲良しLSでこういうロールをやるのって、自分は疲れるばかりで何も楽しくない。LSを維持することそのものを楽しめる人はいいのかもしれないけど、別に私はLSを維持するためにこのLSにいるんじゃない。そういうわけで、今、すごく疲れてます。リアル多忙を理由に釣り三昧に逃げてるのはそれも大きな理由だったり。
LSリーダーの人って、何が楽しくてリーダーやってるんだろう。煽りじゃないです。教えて欲しいと真剣に思います。
メモ程度。自分がてんじゃないんですけど、いやーもー最近なんかいろいろあるんで(^^;)
論とゆーか、リーダーかそれに近いところの人がやっといた方がいいんじゃね?って項目。
- 集団における思想・利益に対する考え方は常時把握し、問題になりそうな点を問題になる前に摘む。
- 対立がある場合は、対立点はどこなのかを見極めて解決に向かう。
- 対立がある場合、リーダーは誰かの考え方に依存しすぎてないか考える。
- 依存しすぎてそうなときは、特定思想に依存せず各対立集団に中立になれるような状況を作ってみる。特定思想に組みしないのは大事。リーダーが中立ではないと思われると集団は崩壊に向かう。
- 対立が深まり亀裂が生じた場合、表面解決では短期的にはよいが長期的にはさらに深い亀裂を生じる可能性がある。
- 各人のモチベーションに関わる部分をある程度は把握する。モチベーションの持ち方によって利益対立がある場合はそれを調整する。モチベ要因で集団から離脱された場合、復帰させるのは困難。
- リーダーが最終決定したことに対する苦情等が上がらないような土壌作りをする。吸い上げが不十分でもやりすぎでも微妙。
- 亀裂が深すぎて修復不能な場合は、仕方ないのでRebuild実施。こうなってしまうと多数の血が流れる。
ワカホリといえばほぼ全鯖共通の社会人LS(名前の由来がWorkerholicから来てるそうで)で、uchino鯖にもあります。フレにもワカホリのメンバーたくさんいます。レベルもジョブもばらばら、しかもみんな社会人ってことで時間も限られた人が多いだろうに、そんなLSのリーダーを長期間続けてこられる人ってのはよほど人間できた人だろうなと思っていたのですが、なるほどこういうことをいつも考えていらしたんですね。
猫がいまいるLSは2回分裂してます。Lv60キャップ時代にレベル上げきって暇になった時期、ちょこっとHNMに手を出してみたりしたのですが、少しやってみて「沸き待ち取り合いだるいし別にもういいや」という人と「もっとHNMやりたい、なんでみんな協力してくれないの」という人の間で溝ができて、結局少数派だった後者の人たちが出て行った、っというのが1回目。まあこれはきりづかさん言うところの「モチベーションにかかわる思想・利益の対立」にあたるわけで、どうしようもなかったかなと。HNMやりたいって出て行った人たちは、uchino鯖にいくつかある有名どころのHNMLSの中核メンバーになってます。会ったら手を振り合うしtellで会話するし、時々ですけどLSに顔を出して雑談していく人もいます。無理に引き止めるよりは、今の状態でよかったと思います。
2回目は、ちょっとした行き違いがきっかけで噴出した「このLS、一部のメンバー中心で何でも動いていて、他の人が何かしたいって言ってもスルーされる」という不満です。猫はこの「一部のメンバー」の中のさらに中心として名指しされました。もっとはっきりいうと、「猫が自分とお気に入りのメンバーだけのためにLSを私物化して、他の人の頼みはきいてくれない」と言われたわけです。
「きいてくれない」って言われてもそもそも猫はリーダーでもなんでもないわけで、頼みを聞く立場でもないわけで……。やりたいことがあれば勝手に人集めてやればいいぢゃん、と思うし、「いつどこに行きたい」と言われれば、時間の都合が合う限り誰の頼みでも聞いてきたつもり。でも、ダメだったらしい。
確かにそれまで、LSで何かやる時には、時間決めて集合場所決めて出欠とって、集まったらメンツみてジョブ指定してアラ編成して、ってやってましたけど、別にそんなこと他の人がやったって全然かまわないわけだし、本音を言えば誰もやらないから仕方なくやってただけで代わりにやってくれる人がいたら喜んで交代したかったし、もっと言えば「猫に言えばなんでもお膳立てしてもらえる」と思われても困るよ、てのが正直なところ。で、そう言ったら、「輪の中心にいる人には分からないよね」といわれて、1/3ぐらいのメンバーが抜けてしまいました。かなりヘコみました。このとき出て行った人たちとはほとんど口もきかない関係です。もしかしたらBLされてるかも。
当時、うちのLSはシェル持ちがリアル多忙のため半引退状態で、形式上のリーダーは不在でした。猫には自分がリーダーであるという自覚はなかったのですが、そういう理由で人が離れていくということは、リーダーだと思われてたんだろうなぁ……。で、きりづかさんのBlogに話が戻るわけです。
この2回目のケースというのは、本人には全く自分がリーダーであるという自覚がなかったとはいえ、4番目の「リーダーが中立ではないと思われると集団は崩壊に向かう」の典型的な例だと思います。自分がそう思ってなくても皆にそう思われてるなら、リーダーシップをとらないといけないのかなと思って行動をあらためようと心がけました。特に気をつけているのは、何かしたそうにしてるメンバーがいたら、こちらから声をかけてお膳立てすること(特にふだんレベルやログインする時間帯の都合で、猫と遊ぶ機会が少ない人には気を使う)。限界超えるための証がとりたい、BC連戦に行きたい、エクレア落とすNMをやりたい……自分が行けなくても「行ける人はー?」ってとりあえず言ってみます。じゃないとまた、「猫とお気に入り以外の言うことはスルーしてる」って言われるから。そんなつまらない誤解で人に嫌われるのはもういやです。
きりづかさんの言ってることはどれももっともだと思う。だけど、そうやってるリーダーって何が楽しいんだろう?HNMLSみたいに利害関係で成立しているところや、裏攻略LSみたいに共通の目的があるところならそういうリーダーシップは組織を成立させるための役割として必要だと思いますし、それはそれで楽しめると思う。でも、うちのような主に雑談とか暇つぶしが目的な仲良しLSでこういうロールをやるのって、自分は疲れるばかりで何も楽しくない。LSを維持することそのものを楽しめる人はいいのかもしれないけど、別に私はLSを維持するためにこのLSにいるんじゃない。そういうわけで、今、すごく疲れてます。リアル多忙を理由に釣り三昧に逃げてるのはそれも大きな理由だったり。
LSリーダーの人って、何が楽しくてリーダーやってるんだろう。煽りじゃないです。教えて欲しいと真剣に思います。
⇒ スラッグショット
⇒ alcopeSance (08/31)
⇒ Beevalalgaw (08/28)
⇒ ナイズル島監視硝
⇒ Home health, Home care,PG county MD, Prince George's county MD, Home health services, Home care services,([Home Health Care] Agency Alexandria va) Arlington (08/30)
⇒ Home health, Home care, Home health services, Home care services,([Home Health Care] Agency Alexandria va) Home Health Aide Jobs, Employment in Alexandria Home health, Home care, Home health services, Home care services (08/29)
⇒ Link Homepage (08/25)
⇒ 猫の集会
⇒ Tr動畛�ng x但y d畛�ng (08/26)
⇒ クレリクパンタロン
⇒ Ecobag Personalizada (08/22)
⇒ モルゲンステルンとモーニングスターは違う。
⇒ �惠惘悴� 惠悋���惆� (08/16)
⇒ Website (08/16)
⇒ Zトライデント
⇒ �惠惘悴� 悋�擯��愕� (08/16)