Home > サルベージ > 銀海遺構の歩き方:実践編後半(3,4,Boss層)

銀海遺構の歩き方:実践編後半(3,4,Boss層)

長くなりすぎたので2つに分割。例によってLS用の下書き。引用・転載は本文・画像とも自由にどうぞ。

[銀海遺構の歩き方シリーズ]
準備編
実践編前半

所要時間の目安は、モ*シ赤白吟(+α)の6~8人程度を想定しています。
(*のところは前衛ジョブ)

 
---
実践編前半からの続き-

[第3層]
●進行ルート
2層でどこからワープしたかによって、ルートが異なります。南東or北西からワープしたとして話を進めます。
silversea-3-1.gif

●南東→中央十字路
最初の小部屋には敵はいません。大部屋にはギアと扉がいます。絡まれないように部屋の壁伝いを歩いてマップ中央に向かいます。ワープ直後には扉からは何も沸いていませんが、時間が経過すると勝手に来訪でアンデッドを召喚します。回線落ち・離席等で時間が経過してから移動する場合は、大部屋に入る前にスニークをしてから移動してください。

●北西→中央十字路
北の大部屋から南通路への扉がロックされています。大部屋には単体ギア×8と高速で移動するインプ「Devilet」がいます。

・単体ギアは真輝管をランダムで3~4個ドロップします。また、殲滅するとNMギア「Gyroscopic Gear」(アヌゲージ(マル手15)100%ドロップ・フレイヤグローブ(スカ手35)をレアドロップ)がPOPします。
・インプ「Devilet」は、頭1胴2手1足1を固定でドロップします。また、倒すと、南通路への扉のロックがはずれ、「ゼオルムのカード」をトレードするためのSlotが室内にPOPします。

★北大部屋手順

1)ギアを殲滅する
インプは飛び回って目障りなだけでこちらから手を出さない限り絡まれないので、放置したまま図の1の位置で戦闘を開始します。ギアの動きは規則的なので(一定間隔で通路から遠隔が届くところに1体ずつ飛んでくる。見ていれば分かります)、停止したタイミングで遠隔や歌で釣れば1体ずつつれます。赤・詩人の装備開放状況次第で寝にくいことが多いので、慎重に釣ってください。手前のギアを掃除したら少しずつ室内に移動つつ戦闘します。

2)ギアNM「Gyroscopic Gear」を倒す
単体ギアを殲滅したらGyroscopic GearがPOPするので倒します。スタンは無効(魔法・WS・アビ全て)なので、スリップは切らさず、できるだけ速く倒します。

部屋中央の4本の柱の根元に箱があるので、Gyroscopic Gearとの戦闘中に、手があいた後衛(詩人など)が中身をチェックします。侠者の薬やエルメスがあったら4層で囮をする予定の人に教えて取らせます。他にも猛者の薬、ダスティウィング、武者の薬、王者の薬などのNOUKIN御用達の薬品類やヒールパウダーやMP回復系の薬などもあるので、北大部屋から出る前に確保してください。

3)インプを倒す
Gyroscopic Gearを倒したらDeviletを倒します。このインプは動きが特殊です。
・HPがおよそ8分の1減るたびに高速で逃げ出します
・逃げ出したあと再度誰かがヘイトをのせると(遠隔・魔法・殴り・アビなんでもよい)その人に向かってきます(逃げ出した直後は無視されます。1回方向転換した後だと止まる?)。

だいたいWSをうつと逃げる>捕まえる>またWSをうつ>逃げるの繰り返しになります。前衛だけでなく、後衛もディア・ポイズン・フラッシュなど詠唱の早い魔法でサポートします。

4)カードNMを倒す

Deviletを倒すと室内にSlotがPOPします。ゼオルムのカードをトレードすると赤カエルNM「Don Poroggo」(エニュオプレート(アレ胴15)・ネヴァンローブ(モリ胴15)100%ドロップ)がPOPします。

カエルとの戦闘はゼオルム遺構のPoroggo Madameと基本同じですが(参考資料:ゼオルム遺構の歩き方-35装備NM編ゼオルム遺構Tips集)、Donには突入曜日にかかわらずスタン(スタンWS含む)はききません。また、Donだけが使うWS「カエルの歌」(単体魅了)が危険です。タゲを取っている人が単体で魅了されるので、気づかないで放置していると2人めの前衛がフルボッコで一瞬で死にます。

カエルの歌が発動したら、詩人は達ララで魅了された人を寝かせてください(ほとんどの場合空蝉があるのでいきなりスリプルは×)。魅了されなかった前衛はすぐに逃げて対処が終わるまではマラソンしてください。そのまま殴り続けていると即死の危険があります。

後衛は、
・スリップ魔法が残っていると寝ないので、ポイゾガ・フロストなどは受けたらすぐに治癒しておくこと。
・スリップが残ったまま魅了された場合は達ララで蝉はがし>グラビデ・バインドで対処。
・逃げ遅れ防止のためにバインガも来たらすぐに治癒すること。

3層北大部屋所要時間目安:
15分(カードをやらない場合)~20分(カードをやる場合)

中央十字路に到達した後、再度ルートが2つに分かれます。アレス脚35・アレス頭15・薄金胴35・モリガン頭15のいずれかを狙う場合は東、ボスに直行する場合は西になります。

●中央十字路→東方面
東大部屋には単体ギア×4・3連ギア×4・扉×4がいます。また、4層東へのワープ前の扉がロックされています。

・単体ギアと3連ギアは真輝管をランダムで3~4個ドロップします。また、殲滅すると、3連ギアNM「Gyroscopic Gears」(エニュオマスク(アレス頭15)100%ドロップ・ダイモスクゥイス(アレス脚35)をレアドロップ)がPOPします。
・4つある扉のうち、あたりの扉(見分け方は後述)を倒すと、4層東へのワープ前の扉のロックが解除されます。また、あたりの扉は、HP2・MP1・STR1・VIT1を確定でドロップします。

★東大部屋手順
silversea-3-2.gif

1)ギアを殲滅する
ギアに扉はリンクするので注意。扉が付いてきたら寝かせて放置し、ギアを倒し終わった後で倒します。理由は、扉は戦闘中に「来訪」でアンデッドを召喚することがあるため、他の敵を寝かせながら倒すのは負担が大きいからです。

※扉は、ギアと同様に、距離をあけることで容易にタゲをきることができます。また、扉単体はノンアクティブです。これを利用して戦闘位置を扉の戻りルートから引き離す(大部屋の隅・手前小部屋の角など)ことで扉のタゲを切る方法もあります。しかいし、移動に手間取ったり、戦闘位置を移動してもギアを寝かせる位置が不適切で再リンクしたり、その結果ケアル・歌巻き込みなどでヘイトがぐだぐだになる場合の方が圧倒的に多いので、よほど意思の疎通ができている固定メンバーでなければ、倒してしまったほうが結果的に早いことが多いです。

2)3連ギアNM「Gyroscopic Gears」を倒す
単体ギア・3連ギアを殲滅したらGyroscopic GearsがPOPするので倒します。スタンは無効(魔法・WS・アビ全て)なので、スリップは切らさず、できるだけ速く倒します。3連ギアなのでレールキャノンはギア3個の時は全方位で、非常に広く強力です。シェルは上位のものを必ずかける、後衛はストンスキンを切らさないこと。また回復が間に合わないようなら、メイン殴り2名以外は離れてMPの負担を減らしてください。

3)あたりの「Archaic Rampart」を倒す
部屋中央の4本の柱の根元にそれぞれ1体ずつArchaic Rampart(扉)がいます。このうちの1体が、4層東行きワープ扉を開くトリガーになっています。あたりの扉を見分ける方法は2つあります。

・あたりの扉は、反応しても動かない
 直接攻撃したり、PCを追いかけているギアが近くを通ると、扉は反応しますが、4体のうち1体だけ「向きが変わるだけで移動しない」扉がいます(あとの3体は普通にPCを追いかけて移動します)。これがあたりです。ギアを釣るときに注意しておくと、向きが少しだけ変わって動かない扉をみつけることができる場合があります。

 3連ギアNMを倒すまであたりの扉が判別できなかった場合は、適当に殴りかかってみて動いたら寝かし、動かなければそのまま倒します。(ギアNMとの戦闘中にシーフが判別しても可:はずれだった場合でも移動速度アップ装備があれば簡単にタゲを切れます。なお、とんずらは4層突入直後に使うので、ここで使用しないように注意)

・広域サーチによる判別
 狩人・サポ狩人など、広域サーチができるジョブがいる場合、リストの一番上のArchaic Rampartがあたりです。

Archaic Rampartは戦闘中にアンデッドを召喚しますので、寝かせは赤だけでは困難です。詩人・白も協力してください。

3層東大部屋所要時間目安:15~20分

★3層東のギアNMをやらずに4層東へ行く場合(アレス脚をスルーして薄金胴をやる場合)
silversea-3-3.gif
3連ギアNMをやらずに4層亀をやりたい場合は、部屋中の全てのギアをからませてとんずら>西の大部屋前まで走ればタゲが切れます。あたりの扉は動かずに部屋に残っている扉なので、タゲが切れたギアが戻ってくる前に全力で倒します。

★4層東ワープへの待機
できるだけシーフもしくはエルメスクエンチャ・パウダーブーツを使用できる人が飛びます。あたり扉との戦闘中にワープ前の扉で待機し、扉が開き次第ワープに向かいます。

4層到着直後にとんずらを使用します。エルメス・パウダーブーツは、ワープの縁に乗ってから使用し、発動直後にワープ上に移動>ワープします。

●中央十字路→西方面
※こちらのルートをとると、アレス脚35・アレス頭15・薄金胴35・モリガン頭15はできなくなります。

西大部屋手前でスニークして、部屋の端を歩いてからまれないようにワープまで移動します。ロックはありません。

また、4層に進んでからも、室内のギア類にからまれないように端を歩いてワープまで通過し、ボスフロアに到達します。


[第4層]

●西から飛んだ場合は、NM亀はやれません。ボスに直行となります。絡まれないように注意してワープ担当がボスフロアへ移動してください。開放がたりないようなら、待っている間に本隊で小部屋のギアをやると、真輝管をランダムで3~4個ずつドロップします。

●東ルート全体図
silversea-4E-1.gif

敵は3種類います。
・マップ全体を巡回している6体のギア
・NMPOPトリガーになる扉4枚
 →倒すと新たに大部屋に扉がPOP
 →来訪でNM「Citadel Chelonian」(ネヴァンクラウン(モリ頭15)100%ドロップ・日数腹当(薄金胴35)をレアドロップ)を召喚
・扉と同じ部屋にいる戦車(5層ボスフロア行きワープ扉のロック解除トリガー)
・扉と同じ部屋にもっさりいるギア

★4層東手順

1)巡回ギアの処理

6体のギアが集団でマップ全体を徘徊しています。邪魔なので倒します。
処理の方法は2通りあります。

A.追いついて倒す ←基本はこっち
 ・シーフが3層からのワープを操作→4層に到達したらとんずらでギアを追いかける
 ・追いついたらからまれて元来た方向に引き返す
 ・他のメンバーは到着次第シーフを追いかける
 ・合流したところでクマスリプルして倒す

B.待ち受けて倒す ←シーフ以外がワープ操作orとんずらがない場合など
 ・箱部屋の箱をあさりながら巡回ギアが引き返してくるのを待つ
 ・1人見張りが中央大部屋北あたりで偵察
 ・6連ギアがきたら小部屋②でクマスリプル>倒す

ギアの数が減って戦闘が落ち着いてきたら後衛は箱を適当にあさって薬品を探してください。シーフがまだ侠者の薬・エルメスクエンチャを確保できていなければ最優先で渡すこと。確保できていたら侠者の薬は盾前衛へ。また、技能の薬は詩人に渡しておくと良いです。

2)4枚扉抜き→亀NM

6連ギアの処理が終わったら、中央の大部屋の4枚の扉を囮を使って抜きます。シーフに侠者の薬があるかどうかで難易度が大きく変わるので、時間いっぱいぐらい(ボスもやるなら70分、ボスをやらず亀どまりなら85分ぐらいまで)小部屋の薬品箱をあさるのも良いと思います。1個とったら箱がきえて再度POPする仕様なので、ポーションやミルクなど重要でない薬品はどんどん取って箱を回転させます。

・基本ルート(シーフに侠者の薬とエルメスクエンチャがある場合)
silversea-4E-2.gif
ログアウトに失敗したらその場で死んでタゲ切りします。

扉を寝かせたら詩人はソウルボイスがあれば使用します(アムネジアによる火力低下を補うため)。トルバドゥールと併用して7分効果を持続すれば、来訪で呼ばれるモンスまで含めて全て倒せます。

来訪モンスは数が増えると寝かせの手が足りなくなって赤が頭がおかしくなって死ぬので、あまり多いようなら(目安・3体以上)先に処理してください。

扉を4枚倒し終わったら、大部屋に新たに扉がPOPします。観察していると勝手に亀NMを来訪で呼び出すので、シーフか詩人が釣ります。

亀にはスロウ・エレジーは入りませんがよく麻痺します。物理攻撃が普通に通るので殴り倒してください。レクイエム・赤の精霊もききます。

3)戦車(扉ロック解除)
silversea-4E-3.gif
シーフもしくはエルメス・パウダーブーツ使用者が戦車にからまれてそのまま南のワープ前まで駆け抜けます(途中でタゲは切れるはず)遠隔などをあててしまうと、挑発が無い場合うまく抜けないことがあるので、できるだけからまれで。



・侠者の薬がとれなかった場合の扉抜き時囮ルート
silversea-4E-4.gif
扉の移動距離が長くなるのでタゲ切れ注意(抜き担当しない1名が曲がり角あたりで確認するとよい)。敵が大部屋に戻ったらシーフは途中の箱をあさりつつ大部屋の端を歩いて北に戻ります(トレハンのため)
 
・亀POPまでにシーフが北に戻ってこれなかった場合
silversea-4E-5.gif
扉4枚処理後、囮が1名南へ向かい、そのすきにシーフが戻ります。ボスもやる場合はメイン盾が戦車、シーフが亀を抜いて北で戦闘します。ボスをやらない場合は戦車は放置でOKです。囮はそのまま南のワープ扉前で待機し、扉が開いたら中に入って本隊からの合図を待ちます。

本隊で亀を倒し終わったら箱をチェックし、よければ合図します。
合図があったら囮はワープします。亀を倒す前にワープしないように注意。

4層東所要時間目安:20分前後(巡回ギア処理6分・扉抜き→戦闘8分・亀3分・戦車3分)

[第5層]ボスフロア

Long-Armed Chariot 戦車です。
通常のボスWS(イナーシャストリーム・デフュージョンレイ・ディスチャージャー)のほかに、固有WS「ブレインジャック」(魅了+強スリップ)を使用します。

最初のブレインジャックモードは2~3割程度HPが削れたところできます。ターゲットの方向に振り向き発動するので、容易に判別できます。

1回のブレインジャックモードで6回ブレインジャックが発動しますが、ターゲットになっている人が距離をとることで不発にできます。(ブレインジャックの構え→離れているので実行できない、みたいなログで確認できます)。また、構えられないほどターゲットが離れている場合、ブレインジャックの構えの代わりに、(TPに無関係に)ディスチャージャーかイナーシャストリームを発動し、他のPCを巻き込みます(範囲内にPCがいなかった場合「効果範囲内に有効なPCがいなかった」と表示)。

いずれの場合も回数にはカウントされますので、「魅了発動」「構えのログ」「マラソン中のディスチャージャー・イナーシャストリーム(不発含む)」の回数の合計が6回になったら、ブレインジャックモードは終了です。

2回め以降のブレインジャックモードは、ほぼ一定間隔できているような気がします。なんとなくそろそろくるよなーという気配が分かるので。

(ブレインジャック対策)

事前に、前衛は変更用の弱い武器をあらかじめ準備(スキルがなく、かつ弱い武器。ピッチフォーク、チョコボワンドなどがおすすめ)。モンクは武器はずしても素手が強いんです注意。また、武器変更マクロを必ず作成してください。

ブレインジャックモード開始時の方向転換が分かりやすいように、殴りは側面から行います。方向転換したらすぐに前衛は武器変更マクロで武器をもちかえ、ボスから離れて逃げてください。最初にタゲを持っていた人は魅了を避けるのは難しいですが、2番目の人はうまく走れば逃げ切れます。

魅了中のスリップが強烈なので、後衛は前衛のHPをできるだけ満タンに保ってください。マラソン移行に支障がないよう、イナーシャストリームのバインドは速やかに直してください。また、自分はストンスキンを切らさないようにしてください。

魅了された人は、スリップが入っているので寝ません。特に赤はヘイトが上がりやすいので、足止めを考えるよりは走って逃げてください。後衛がターゲットされている時に「アカンプリス」で敵対心を盗んでとんずらとかしちゃうシーフさんには惚れちゃうかもしれませんね。

所要時間目安:10~15分程度

おつかれさまでした!

 

Home > サルベージ > 銀海遺構の歩き方:実践編後半(3,4,Boss層)

Search
Feeds
Others

Page Top